
武芸塾を立ち上げる前、基礎をほとんど省いて上級の技を指導していた時期がありました。今まで不可能と思われていた技がそれなりに出来てしまうのですが、突然の変化に心身共に混乱を来してしまい、稽古から遠ざかったり、向上することを止めてしまったりと言う事例が頻発しました。指導する側からすれば、ノウハウが正しいことを証明出来て嬉しいのですが、習う側にとっては不幸でしかありません。
現在は昇段するにつれてより高度な技術を学び、無理が出ない様なカリキュラムが組まれています。上達度合い、一般的身だしなみ、人間性を考慮しての昇段としています。人間性を考慮するのは、肥田式強健術(正中心練磨)は強大な力を手に入れてしまい、後々、その力に振り回されて自他共に悪い影響を与え兼ねないからです。
肥田式強健術、中心力護身法、合気道、護身術、打撃を用いて、各種技法を審査(審査料・認可料無し)します。技の動きが出来るだけでは無く、各種技法で、それぞれの技が出来るかどうか? が大切です。器用に使い分けが出来るように稽古・体得して下さい。他流派所属の有無は問いませんが、出来る限り集中して取り組むことを推奨します。集中して取り組んでいない方は上達していません。
※各技術の詳細はこちら → 武芸塾で学べる【49の技術&内容】を解説
※支部開設について
-
7段取得者、全ての技術を教えることができる
-
講習の時間・料金は各支部が自由に決めることができる
-
一般的な良識ある言動が出来ないと武芸塾本部が認めた場合は取り消しとなる
※支部の条件
-
月会費12,000円(①武芸塾本部の講習会に回数無制限で参加できます。②月最低4回は講習会(武芸塾代表もしくは指導者)を開きます。③会場を貸切りの場合は会場代無料、道場の場合は入場料は各自負担。)
-
有料ブログ1,800円
この2つに加入していただきます。2つとも毎月課金(サブスクリプション)です。詳細はお問い合わせください。
