

YouTube【検証動画】同調作用の原理 順番に動く・脱力・○○を使う
先日、YouTubeにアップした動画「同調作用の原理 身体編」の補足解説と○○部分の種明かしを、これを速く行えば発勁になる。
4 日前


『正中心練磨 空間制御』
今回は既にYouTubeで公開されている空間制御について、日常生活での実体験も交えて解説したい。
7月30日


武芸塾は武術なのか?スピリチュアルなのか?
今回は、スピリチュアルな観点から武術を紐解いていきたい。 グーグルで検索すると… スピリチュアルとは、一般的に、目に見えない精神的な世界や霊的な世界、またはそれらに関する事柄を指す言葉、となっている。 武術関係者は「スピリチュアル」を毛嫌いする傾向があるので今までこの話は避...
7月20日


内発勁vs化勁 ~内発勁は化勁を破る~
前回の記事でもお伝えした通り、内発勁について化勁との関係も含めて、もう少し詳しく解説したいと思う。
7月10日


2025年6月時点での正中心練磨
現状の正中心練磨を記録として残しておきたい。
6月30日


【YouTube非公開部分】格闘技実況アナ 鍵野泰加彦さんとコラボ
2025年5月25日に、格闘技実況アナ 鍵野泰加彦さんとコラボ撮影をしたが、一般公開しなかった部分の動画をこのブログで限定公開しようと思う。
6月20日


岩間合気道の凄さを体感した話
先日、岩間合気道4段の格闘技実況アナ鍵野泰加彦さんとコラボ撮影を行った。既に何本か動画がアップされている。鍵野さんのチャンネルで全6本を順次公開予定。
6月10日


「中心力」で空間が激変⁉ 同調作用の原理→中心力→遍流創出
正中心練磨に移行している塾生と「中心力のみよりも、中心力+遍流創出の方が、技が効くんですよね」と言う会話になった。 空間に流れを生じさせた方が、技を受けた時(抵抗した時)、自然に崩される感じになるとのこと。 そこで、仕手と受けを交代しながら、色々と検証してみることになった。...
5月30日


伊豆八幡野合宿 2025.5 肥田式強健術
2025.5.10~11(土・日)に行われた肥田春充のお墓参り、元肥田邸、2日間の合宿、城ヶ崎自然研究路の様子を画像と動画で紹介します。 先ずは、昨年すっかり忘れてしまった肥田春充のお墓参りへ。伊豆高原駅から徒歩15分ほどの場所にある。お墓参りをすっかり忘れてしまってもお...
5月20日


伸筋制御運動と屈筋制御運動 YouTubeでカットした重要部分
最近、YouTubeに『伸筋制御運動と屈筋制御運動』の動画をアップした。
5月10日


干渉しないラインを見て技をかける
YouTube動画、まだ見ていない方はどうぞ。
4月30日


YouTube動画『脳乱身』を詳細
この動画前半では、化勁されても脳乱身が効くかどうか?を検証した。そんな時は発勁と比べると分かり易い。 結果はどうだったか? ごく普通の発勁は勿論、化勁されれば効かない。脳乱身は、身体(首から下)だと途中から抵抗されてしまい、視覚情報も加えるとスパッと効いた。これは、塾生のリ...
4月20日


脳乱身(ノウランシン)
これは、駅の階段を降りている時に気付いた技術だ。
4月10日


中心力のデメリットから身を守るための胴体膨張
2025年2月22日が大きな節目となる。以前の記事にも記述したが、この日の明け方、目覚めたばかりまだ半分寝ている状態の中、中心力を生み出す身体操作、中庸・均等(集約)に気付く。
3月30日


仙骨の角度は垂直が良い?
「仙骨の角度は垂直に」一度は耳にしたことがあるだろう。
3月20日


肥田式強健術「中心力」を発するために必要な11の技術
前回の記事に引き続き、肥田式強健術「中心力」について掘り下げてみたいと思う。正中心から発する絶大な力を得るために必要な技術を纏めた。
3月10日


肥田式強健術、正中心から発する絶大な力「中心力」中庸・均等(集約)
正確無比に腰腹を同量とした場合、無形の一点が自覚される。これを肥田春充は正中心と名付け、そこから発する絶大な力を「中心力」と呼んだ。
3月2日


『透身境(とうしんきょう)』足裏メソッドを極めた先に現れる境地
これはアーシング対策(2025.1)以降、始前境の後に気付いた技術だ。
2月20日


【YouTube動画解説】~始前境~「始まる前の世界」の境地で合気道の技をかけてみると
「始まる前の世界」の境地、始前境(しぜんきょう)・・・
2月10日


YouTubeの検証動画、逆行歪雷 歪みの力とは?
久々の動画は、公園で愛知支部長に受けをとってもらい撮影したもの。自宅のアーシング対策をしたせいか、以前より気付きが速くなっている。つい最近だと「足裏メソッド」なるものを発見した。ブログは こちら 。
1月30日