

脳乱身(ノウランシン)
これは、駅の階段を降りている時に気付いた技術だ。
4月10日


中心力のデメリットから身を守るための胴体膨張
2025年2月22日が大きな節目となる。以前の記事にも記述したが、この日の明け方、目覚めたばかりまだ半分寝ている状態の中、中心力を生み出す身体操作、中庸・均等(集約)に気付く。
3月30日


仙骨の角度は垂直が良い?
「仙骨の角度は垂直に」一度は耳にしたことがあるだろう。
3月20日


肥田式強健術「中心力」を発するために必要な11の技術
前回の記事に引き続き、肥田式強健術「中心力」について掘り下げてみたいと思う。正中心から発する絶大な力を得るために必要な技術を纏めた。
3月10日


肥田式強健術、正中心から発する絶大な力「中心力」中庸・均等(集約)
正確無比に腰腹を同量とした場合、無形の一点が自覚される。これを肥田春充は正中心と名付け、そこから発する絶大な力を「中心力」と呼んだ。
3月2日


『透身境(とうしんきょう)』足裏メソッドを極めた先に現れる境地
これはアーシング対策(2025.1)以降、始前境の後に気付いた技術だ。
2月20日


【YouTube動画解説】~始前境~「始まる前の世界」の境地で合気道の技をかけてみると
「始まる前の世界」の境地、始前境(しぜんきょう)・・・
2月10日


YouTubeの検証動画、逆行歪雷 歪みの力とは?
久々の動画は、公園で愛知支部長に受けをとってもらい撮影したもの。自宅のアーシング対策をしたせいか、以前より気付きが速くなっている。つい最近だと「足裏メソッド」なるものを発見した。ブログは こちら 。
1月30日


【足裏メソッド】パフォーマンスを2倍にアップデート
前回の記事に続く内容。前回の記事は こちら
1月20日


【足裏のベクトル】私は今はやっていません
正中心練磨を行っている初期メンバーから「足裏のベクトル… ちょっと苦しいですよね? 今は正直、やりたくない」との意見があった。
1月10日


武芸塾で学べる【49の技術&内容】を解説
初段・二段・三段 腰腹同量メソッド 全身を中庸・均等に膨張させて統一体を作る。正中心練磨でも必須の技術。 開合功・昇降練気 心身の居つき解除、気の強化、気の操作。自身の気(意念)を強くしたり弱くしたり質を変えたり…自由自在な操作を可能にする練功法。 深層部細胞の覚醒...
2024年12月30日


日本古来の呼吸術「密息」を会得する方法
密息(みっそく)は日本古来の呼吸法で、お腹や胸を呼吸の原動力にせず(結果ほとんど動かない)横隔膜を上下させて呼吸する。昔の日本人はこの様な呼吸法だったと言われる、密やかなす呼吸法。
2024年12月20日


【発勁の変遷】武芸塾6年間でどの様に変化した?
1.同調作用の原理
2024年12月10日


【意念非衝】意識の壁、意識のぶつかり合いで生じる壁
※意識、意念は同意語として解説
2024年11月30日


ヒジュウソウサ
今回は、つい最近アップした動画の解説をしたいと思う。Xでは、下記のような投稿をした。 YouTubeにも動画がアップ されている。
2024年11月20日


似笑非笑と触操非操
似笑非笑(じしょうひしょう)は、30年近く前に高木一行先生が仰っていた言葉で、確かに怖い雰囲気はあるがいつも微笑んでいる様な表情をしていた。
2024年11月10日


蹴らずに動く方法 足裏のベクトル&合気
足裏のベクトル。これは武芸塾の初期に学ぶ技術。これが出来ると足裏の居つきを大幅に減らすことが出来る。
2024年10月30日


繊細精妙な練功をすると… 【実例】遠隔治療にも使える
ログインは→メニューバーの各情報→有料ブログ→画面右上の ログイン/新規登録 ボタン
2024年10月20日


同調作用の原理(波・発勁・蓄勁)6年前と今では、どれほど違うのか?
令和元年(2019)11月1日に武芸塾を立ち上げてからもう少しで丸6年が経過する。
2024年10月10日


最先端の練功手順、10段階を覗いてみる
ここ最近の練功法を書き記しておかないと忘れてしまう。気付き、上達、変化が本当に速い。
2024年9月30日